skip to main |
skip to sidebar
つい最近、あまりにヒマで弱音を吐いた。で、いろんな人から温かい言葉をいただき・・・今はそれなりに復活中。心配してくださる方がいることに感謝しつつ、心配させちゃいけないと反省中・・・。 そんな中・・・本日、お出掛けしようとしたその瞬間ピンポ〜ン ん?誰か来る日だったっけ?ってか・・・誰も来ないか!(笑) どうも、 郵便屋さんのよう。なにやら荷物がきたらしい。ということであけてみると・・・EMS小包???だれ?なに? よくよく見ると・・・borarnちち&はは。中身は・・・単行本! この間、borarnのヒマブログを見たborarnははと“スカイプ”でお話したときの事。海外にいると本とか欲しくなるんだってね〜とborarnははがいうので、背後にある本棚を見て“そのうち適当に選んで1〜2冊おくってよ”と言っちゃったんです。で、速攻送ってくれたらしい・・・。お盆休み中にborarn姉がアメリカの住所とか海外への住所の書き方とか教えてくれたらしいので、練習もかねて適当に封筒に 入れて1冊、あるいは2冊くらいをエアメールで送ってねというつもりだったのだが・・・届いた本は10冊ほど。しかも・・・EMS。記載してある送料・・・高い・・・。 m(。≧Д≦。)mスマーン!! 本はborarnははがいっぱいある中から適当にチョイスしたんだそうな。しばらくは読むものに困らないでしょう・・・。 ありがと〜 ☆ヽ(▽⌒ヽ)(ノ⌒▽)ノ☆ でも・・・EMS高いから・・・次は船便でいいよ〜SEA MAIL!※意外でした・・今調べたら、普通国際小包で航空便あるいはSAL便にすると・・・同じ重さでEMSより値段が高い!ビックリ〜。 とりあえず、暇つぶしの材料ができました。読みたい方はお貸しできます(笑) こんなborarnのランキング、クリックしてね!※コメント欄、borarnが承認するまで公開しないようにしました。ネット というのは個人情報保護が一番重要だと思ったので・・・ご理解を!それから・・・borarnの使っている“Blogger”コメント書きづらいですか? いくつか、御意見いただきました・・・ごめんなさい・・・。それでも、これからもよろしくお願いします。
今日はおもしろい記事をみつけたのでご紹介。ある意味 “目から鱗” でした。□英会話の上達法 読んでいるブログから・・・やっぱり英会話を上達させるには “ネイティブの友達をつくる” に限るようだ。といっても、いったいどこでその友達をみつけるのか???という疑問がある。そりゃそうさ!borarnはここアメリカに来てどうやって日本のお 友達をさがそうかと途方に暮れたことか。ましてや “ネイティブのお友達” !? どこで知り合うんだ!!!ということになる。 じゃあどうす る???そこで、おすすめの英会話上達法は・・・ 街中で普通の周り にいる人の話に耳を傾ける ことなんだそうだ。ちょっと悪趣味なんじゃない?という気もしないでもないけど・・・でも、これが効果的なんだって。テレビや映画というのももちろんいいのだけれど生身の人間が発している生の会話がBestなんだとか。で、おすすめ方法としてはスタバなんかで本を読んでるふりをして(←やっぱ悪趣味じゃないんだろうか??) 興味深い話に耳を傾け必死で聞く。とまあ、そのようなことをしていると・・・突然英語が耳に入ってくる!ってほんとか???でもまあ、それもおもしろい方法だなぁと思った。楽しそうにお喋りしている人の横で、無関心を装いながらおもしろく学習するってのもありかもしれない。毎日って訳にはいかないけど、ひとりランチあるいはティータイムレッスンを開始してみようかしら? でもたしか に・・・人の話っておもしろいよなぁ。世俗な話題が多くて(笑)だから友達との会話がおもしろい訳で・・・。日本で も、人間観察っておもしろいもんね。ちょっと意味がちがう観察だけど・・・例えば、待ち合わせで手持ち無沙汰な時・・・ふとみつけたおもしろカップルとか近くの友達 同士の会話とか・・・世の中いろんな人生があるからそれを垣間見ることができておもしろい。(って・・・やっぱりborarnは趣味が悪い・・・?) □Big Size なアメリカFood これは “FITNESS” という雑誌の中の食べ物コラムの中での記事。アメリカの食品達が30〜40年でどのくらいBIGになったか書かれてた。すごい成長率!!! 肥満はアメリカでの深刻な問題であるが、この量を食べることが普通になってしまえば大きくなるのも当然か???と思ったり・・・だって、borarnも食べきれないもんね・・・ご飯を注文するときはrajaと2人で1つじゃダメだろうかと真剣に考える。だってそれくらいで十分な量なんですから・・・(笑)! で、中を読むに・・ 炭酸飲料: 6.5oz( 1960年,184g程度)→ 20oz(567g程度) [・・・えええっっっっっ!これは飲めない・・] パスタ: 1.5oz (1960年,184g程度)→ 2倍 [・・・これ、食べれるか!いけるか?] マフィン: 2〜3oz (1960年,56~85g程度)→ 2~3倍 [って・・・でかすぎない?] フライドポテト(マクドナルドのLサイズ): 3.5oz(1972年,100g程度)→ 3人で食べれる量 [って、・・・・主食じゃないのにどんだけあんねん] すごい量だ・・・・Σ( ̄□ ̄|||)
どんだけ食べるつもりなんですか、あなた達は・・・ 記事はこう締めくくられてます。Check out the foods that have grown in proportion to our waistlines over the years. (長年にわたり成長した我々のウエストと比例して増えていった食べ物達をよく確認してね ) 恐ろしや恐ろしや・・・・大食いのborarnですが、アメリカの胃袋にはならないよう気をつけたいと思います。 m(_ _)mとこ ろで・・・最近、心がけていることがある。午前中に買物などの出かける用事(あるいは無理矢理でかける) を済ませること!ついダラダラと朝の時間を使ってしまいがちになってしまうが、これで一日のスタートをすっきり始めることができるような気がする。ついつい、家事をしながらテレビを見たりネットを見たりとダラダラしがちなborarn。ちょいと、気持ちを変えてみることにした!それに、午前中の方が気温が上がらないので出かけやすいことにも気がついた。さぁ、これが功を奏するか・・・お楽しみ〜。 という訳で・・・rajaが出勤後、家事なんぞをチャラチャラっとやって、午前中に(ってい っても、11時過ぎててすでにお昼の時間なんですが・・・)軽く出かけてきました。日本宛の郵便物がちょいと重くて、いつもの切手では心配だったので郵便局へ 「これで日本まで届きますか」とborarn。 すると、郵便局員さんは重さ計ってくれて「日本までねぇ・・・う〜ん」と計算。差額分の切手代を払って・・・おつりをもらったその時。 「ありがとう(←ほんとの日本語です) 」 と郵便局員さん!こっちこそありがと〜♪ 思わずうれしくなった一日のはじまりでした。 本日いい写真がないので・・・思い出写真。borarnがタイへ旅行する時いつも利用する宿の犬。こんなのが5〜6匹います。それが最大の魅力で、他の宿に浮気できません・・・。ランキングにご協力を! ※コメント欄、borarnが承認するまで公開しないようにしました。ネットというのは個人情報保護が一番重要だと思ったので・・・ご理解を!それから・・・borarnの使っている“Blogger”コメント書きづらいですか?いくつか、御意見いただきました・・・ごめんなさい・・・。それでも、これからもよろしくお願いします。
ほんと、昨日も今日も肌寒い。このまま夏が終わってしまう訳ではないと思うけれど・・・ストームのような激しい雨ではなくシトシトと降る小雨はまるで秋雨。夏から秋へと季節が移り変わっていくかのような・・・。雨は嫌いだけど、こういう雰囲気は嫌いじゃない♪なにより・・borarnの好きな季節は秋なんだよね! で・・・昨日 、今日と出かけてきたのは・・・Montgomery College この大学 はメリーランドにいくつかキャンパスを持ってる。ここはborarnのような母国語を英語に持たない外人に英語を教えてくれるんだそうな。でも・・・中級まで。上級からは有料なんだそうですわ!!!9月から新年度が始まるアメリカ。いくつかクラスが ホームページでアナウンスされていた。いろいろわかんないことがあるから、記載されているメールに連絡するも一向に返事がくる様子はなし。(つくづく、アメリカ的だなぁ〜と感心) う〜ん、とりあえず行ってみる???とかなりの自問自答の結果・・・HPに書かれている登録日(つまり昨日) にborarnの家から近そうなクラスへ行くことに。(半ば強制的にrajaをつれてった。ほとんど脅してたね、あれは・・・笑。場所わかんないと困るしぃ。なんか心細いしぃ・・笑) すると、今日、クラス分けテストがあるから来るようにいわれた。今度は1人で行ってきた。 集合時間の20分前には到着 したのにすでに列に並んでる。最後尾につくと、何やらカードと解答用紙を配っている様子。名前と電話番号を書いて、 解答用紙には さらに最終学歴(!?)ともとれる、“母国で何歳まで学校に行ってたか?”という質問。borarnは20歳以上というところに○をつけると・・・ちゃんと書けているか確認に来た。borarnの解答用紙を見るなり・・・名前を呼んで・・・あら、日本人ねといわれ・・・ あなたは大学まで行ってるのね〜 m(。≧Д≦。)m といわれ・・・かる〜く、へこみました。わかってます、何げなくおっしゃったんですよね。はい、日本で大学まで行ってました。卒業もしました。でも・・・英語を習いにくるんです、ごめんなさい。m(_ _)m あ〜情けない・・・・。でも、めげないぞ!テストはリスニング中心でマークシートみたい。レベルを見たいのでカンニングはしないようにね。リラックス、リラックス。といわれて試験を開始。 小1時間ほどテストを受けて終了。 結果は・・・・また後日(笑)“来月また集合。そのときにクラス分けします”ということで・・・解散。 試験の人数は40人くらい?日本人はborarnひとり。あとは・・・ヒスパニック系、黒人さんが 中心かな?韓国らしき人が2人いた。そんな感じ。 アメリカではこのESOL(ESL)というのが結構ある。 (ESOL=English for Speakers of Other Languages) rajaの職場にいる中国人の人も“働いてないなら、ESOLに行ったほうがいい”と言ってたらしい(汗)。英語話せるようになって日本に帰らないと〜みたいな。そんな、上達するもんですかね???この英語が苦手なborarnが・・・。で、このESOLは日本教会みたいなところが有料(無料)でやっているところもある。そこの方が楽しいかな ???と思ったりもしたんだけど・・・。でも、まあ・・・適度にスパルタっぽくしないと怠け者borarnはやらないかもしれないので・・・あえてMontgomery Collegeではじめて見ることにしました。直前までやっぱやめよっかなって思ってたけどね。(笑)そして、無料ってのもお財布が厳しいborarn達にとってはうれしい。 それに、日本でセカセカと働いていたborarnがいざ何もすることないと暇で死にそうになっても困るし〜。rajaは“働いたら?”としきりに言ってたが、そんな度胸はまだないし・・・。(日本なら考えるけどね・・。rajaいわく、borarnは働いているときがいちばん楽しそうなんだそうだ・・・本当か?) かといって、大人しく旦那の帰りを待つキャラでもない。ヒマ人ヒマ人って言われるとカチンと来るだろうし・・・。さらに暇を持て余すと、何をしでかすか・・・当の本人とrajaがいちばんよくわかっている。(笑)それに、せっかく縁あってきたアメリカ。rajaの仕事もこれからが本格的に稼働し始めるはず。アメリカ来るときにborarnのボスに言われた言葉 “(ふたりとも)なんでも好奇心を持って楽しんできなさい” を実行するにも、アメリカ生活をより楽しむためにも・・・どこまでできるかわからないけど必須の英語でもやってみよっか?ってなことで、始めてみちゃいました♪(途中で挫折したりして・・爆) レベルがどうなっているか気になるところです。rajaは“適度にがんばってこい”というアドバイス。「こういうテストに限って(borarnは)出来たりするので・・・」ということらしい。日本人は文法とかは日本の英語教育でなんとなく出来たりテストは得意だったりする。でも・・・喋れない日本人が多いのは事実で・・・。でも・・・万が一、rajaの心配が的中して上級クラスになったら・・・まさか・・有料!? Σ( ̄□ ̄|||) 英語ができると言われるのは今回だけは考えものです。かなり低いレベルでもへこみますが・・・有料でもへこむなぁ・・・。ま、大丈夫でしょ。(かなりへんな自信・笑) こんなborarnですが、ランキングにはご協力を! たぶん大丈夫ですが、有料にはなりませんように・・・ そして、定員内に入りますように・・・
アメリカでの公開日は6月末。日本での公開日は7月末。そして今は・・・8月中。いまさらですが、見てきました。 Ratatouille:Rat-a-too-ee@AMC Loews Rio Cinemas (邦題:レミーのおいしいレストラン) この映画、公開時よりborarnが見たい見たいっていい続けていた映画。PIXERの映画はお気に入りのrajaも気になっていた。諸事情でやっと行けたわけですが・・・危なかった〜!もう少しで終わってしまうとこでした。上映していた映画館でborarnがいちばん近いところは早々と終了。今回はわざわざGaithersburgまで。ここもぎりぎりセーフだったんです。今週いっぱいで終わっちゃうみたい。この週末をのがすと、DVDになっちゃうとこでした! この映画、ねずみのレミーと見習いコックのリングイニの物語。何ともいえないあったかさが残 る映画でした。料理をしているシーンでは「うんうん、わかるその感じ♪」なんてのもあり、楽しかった。誰かに食べてもらうためにつくった料理が、その人を幸せにすることが出来たら・・・その料理はすてきなディナーになる。 ”真の情熱さえあれば、誰でもシェフになれる” とはよく言ったもんで、有名店じゃなくても・・路地裏の小さなお店や屋台だって、さらにはおうちご飯だって、立派なシェフになれる!? 日本でもそうだけど、アメリカに来て”レミー”ほどの存在のborarn。(だって、英語が話せないと言うことはねずみが人間に話せないのと同じじゃない?) 頑張れば誰かが認めてくれるのかもしれない。行動すればわかってもらえるのかもしれない。勝手にそんなことを思ってみてた。そういえば・・・rajaに「なにかしたいのに、なにもしないでい ることにストレスを感じているのでは?」と指摘されたっけ?あれ、ズバリだったのかしら? 英語の方はというと・・・早いし聞き取れないところもたくさんあった。でも、ストーリー的には感動できるレベルまでわかった感じ?でも、1つだけ残念なところが・・・最後のいちばん大切なシーン。料理評論家の「イーゴ」の評論。ものすごくいいこと言ってると思うんだけど・・・ぶっちゃけ、ちょっとしかわからなかった。残念!(←そんなんじゃ、全然だめだよ〜と言う声が聞こえてきそう・・・ごめんなさい m(_ _)m ) DVDで字幕付きにして 何回も見るぞ〜! ところで、なんで邦題は ”レミーのおいしいレストラン” ? どうよこれ? 映画に感動(?)して、今日は豚骨スープを作ってます(笑) 土曜日に豚肉肩ロース、骨付きの塊を購入。(ものすごいでっかい塊) ていねいに骨をのぞいて、肉は1/4は塩豚に。残りは小分けにして冷凍庫へ。で、残った骨は・・・今朝からコトコト。今まで豚骨スープなんぞ作ったことない。うまくいったらここアメリカで自家製豚骨ラーメンが食べられるか? 今日もランキング、ポチ ッとお願いします!