ラベル 食べる(おうちご飯) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食べる(おうちご飯) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/01/01

新春

あけましておめでとうございます。アメリカも新年を迎えました。2011年。

ココで4回目のお正月。
例年通りクリスマスを過ぎれば、一気にやる気をなくすアメリカ。特に年末だからと忙しない感じもせず、いつもよりちょっとヒマでダラダラな年末を過ごした。日本なら「大掃除」「お節作り」と家事や買物に紛争する主婦達に申し訳ないくらい。それでも30日頃からお掃除をし、お節作り。

31日は友達が“紅白で年越し”イベントを開催してくれたので家族そろって参加。日本にいる頃から「NHK紅白歌合戦」に縁遠くなってた私とrajaにとって久しぶりの紅白だった。AKB48って誰よ(笑)なんていいながら、友達と異常な盛り上がりを見せた年末のカウントダウン。私がココで楽しく生活できるのも彼女達のお陰と感謝しながら2010年にさよならできた。

夜更かしした朝は作っていたおせちで朝食。
今年はお雑煮はなし。まだお餅を食べさせてない子供のためにとご飯を炊くなら、いっそなくてもいいかとおせちのみ。そのかわりいつものより品数多めで。

黒豆や田作りはrajaママとborarn母からの救援物資があったからこそ。
中でもとっておきなのは・・・新米

やっぱり日本のお米はおいしいです。それも南魚沼産コシヒカリ。

おいしいご飯と楽しい笑顔。
コレがあるから毎日がんばれる。

2011年もみなさまと一緒に笑顔で過ごす年になりますように。
今年もよろしくお願いします。

2010/07/11

Rhubarb

暑かったWeekdayの疲れを取り戻すかのように、のんびりとした週末。

ファーマーズマーケットに出掛けたり、近くのトレイルを散歩したり。家族でゆったりのんびりと歩く。こういう週末もまたいいもの。

出掛けたファーマーズマーケットで見つけたもの。

ルバーブ

詳しい説明はダノンさんが書いていたのでコチラから。

borarnが見ているアメリカ在住の方が書いているブログで数名コイツが登場してきた。全く知らなかった植物。きっと、今までも見かけてたんだと思うけど・・・ノーチェック。食べたいなーと思って探してからは見つからなかった(←そんなもんだ)

初夏の子供の好物、コーンを目当てに出掛けたマーケットで発見。2株購入。さっそくジャムにして楽しむことに。ルバーブと砂糖とレモンだけで作る、シンプルジャム。ルクルーゼでコトコトコトコト煮込めばフキのようなコイツが瞬く間にトロトロに。煮立ったにおいは甘酸っぱくてオイシそう。食べてビックリ野菜とは思えない爽やかな味。甘酸っぱくてサッパリしてる。

かなりいいです。

しばらくサボってたパン作り。また再開しなくちゃ(苦笑)




今日はFIFAの決勝。先ほど終わりました〜。
スペインの優勝。おめでとうございます!!!
決勝点を入れた瞬間、お隣さんから観戦の熱気が伝わってきました。

2010/05/09

和食万歳

行ってきました。

日本鮮魚寿司フェア Wegmans Dulles店


この界隈をカバーする某掲示板にて何度か掲載されていたイベント。前回、前々回と行くことができず、次回こそはと思っていたイベント。ウエグマンズというスーパーで日本の築地から空輸されてくるお魚を販売してくれるフェア。春の旬のお魚たちがここアメリカにやってくるなんて夢のような話。掲示板には「天然ブリ、天然真鯛、金目鯛、あじ、とびうお、いしもち、鮎、太刀魚、あいなめ、きんき、さわら」とゴクリと生唾を飲み込んでしまいそうな名前。

運良く、イベント開催中にIADに用事のある私。
お迎えに行った帰りにでも寄ってくるかぁ。

飛行機の延着で残念ながら店に着いたのは夕方。
魚達は無事に嫁入りをすませたものも多く、品数も少なくなっていたものの・・・そこに残っている魚の鮮度に目はもう釘付け。いつもなら買わないようなお値段ですが、食べたい気持ちを抑えきれないので購入(笑)

冷凍ではない生(←これはホント)のバチマグロ(←多分)の中トロっぽい部分とウニを購入。


う、う、う、う・・・・・うまい!!!!!

わが家の包丁が切れないので、なんとも申し訳ない写真になりましたが・・・オイシすぎました。買って良かった(涙)帰りが遅くなったので、ほかほかご飯に刺身、お味噌汁に日本食材店「Hinata」さんで買った新鮮ほうれん草のおひたしと手間ひまかかってない夕飯ですが、こんなご飯がいちばんおいしい。素材がいいので簡単な調理でOKなのよね。マグロの脂ののり具合といい柔らかさといい、味といい・・・◎。そして、ウニ。コチラも甘くてミョウバンの臭さもなく・・・◎。久々にこんな刺身食べました。こんなにオイシいので、早いかなと思いつつも両方子供にあげたら・・・ウニを寄越せと言われ、困りました(汗)

アメリカの生活でいちばん欲しいものって・・・新鮮な魚と野菜。
2つがそろった幸せご飯。

Wegmansさん、日本から魚を持ってきてくれたshinjiさん、Hinataさん、鈴木ファームさんありがとう!!! 日本食、万歳です。




2010/05/06

こどもの日


初夏を思わせる、気持ちのいい天気。むしろちょっと暑い気もしますけど(苦笑)

日本はGWも終盤。アメリカはいつもと変わらない日常の日々。
でも、なんとなく気になるこの日。

5月5日

そう、こどもの日。周りが盛り上がらない分、意識しないとうっかり終わってしまいかねないこどもの日。今年は友達とみんなで集まってこどもの日パーティーをすることに。子供が主役のこの日ですが、もちろん親も楽しむためのパーティー。近くの日本食料理屋「さつま」でランチをテイクアウト。子供は友達と遊んでHappy。親は友達とのんびりとランチを楽しんでHappy。

こどもの日といえば、忘れちゃいけないものがあると朝からセッセと作ったもの。

柏餅

昨年のリベンジで今年はちゃんと柏葉付き。わざわざborarn母に送ってもらった。昨年とは大違い、ちゃんと柏餅っぽくなった。大きな進歩。

今年の節句は友達と祝うステキな1日になりました。
ステキな仲間達と一緒に、今年もまた健やかに成長しますように!


☆写真は友達が撮ってくれたもの。肝心な日にカメラがなかったborarn家。
すてきに撮ってくれてありがとう〜。

2010/04/27

せり


季節は確実に夏に向かっているなーと思う今日この頃。
急に激しく降る雨もそんな季節を感じさせるのかも。

昨日降った雨が通り過ぎた後はすっきりと晴れ渡る太陽を連れてきた。

週末初めて行ったH-martで見かけたもの。


せり


春のにおいを感じさせる野菜。
ちょっとクセがあるけど、そのクセが好き。そして、コイツの旬は・・・・・ちょうど今。でもちょっと終わりかけのはず。(でも、アメリカではどうなんだろう)

どうやって調理しようか迷ったあげく、ごま和えにしてみた。


うまい!!!

みつけた自分を褒めてやりたい。
店頭で見つけてニオイで確認。セリだと確信して買ってきた。値段をチラッと見た程度で、英語名だとなにかも分からない(笑)

ならばと、レシートを確認したら・・・わからない。

何度見返しても、それらしい値段のものがない。

もしかして、レジ通されなかった???

2010/04/21

マイブーム


少し前ですがまだ雪が降る頃、日本に一時帰国していたわが家。久しぶりの日本食を楽しみ、やりたかったこと、やらなくちゃいけないことをすませて・・・欲しかったアレやコレやを物色してアメリカに戻ってきた。今回買ってきていちばん活躍しているのはコイツ。

食パンの型

「あれ?ホームベーカリー持ってなかったっけ」と思われた方。正解です。持ってます、ホームベーカリー(笑)ですが、わが家のものはアメリカのメーカーのもの。安くて買ったものなので文句はいえないですが、食パンを焼かせると微妙なんです。コネて一時醗酵させたりする分にはまったく問題がないけど、食パンを焼かせるとふんわり仕上がらない。だから、いつも形成は自分でしてパンを作っていた訳なのですが・・・型さえあればオイシいのが作れるのではと思ってずっと欲しかった。そうすればサンドイッチだって作れるしぃ。

ザッとアメリカで探したけど1斤用が見つからず。今回の一時帰国で買ってきました。

フタつきの型を買ってきたので真四角の食パンも作れます。
サンドイッチにはコッチの方がそれらしくなるのですが、たいていは山型食パンで。

レシピもいろんなのを試して、コレっていうレシピが確立。
今はそれをベースに子供の栄養バランスを考えてほうれん草やら人参やらを混ぜ込んで楽しんでる。写真はほうれん草入り食パン。出来上がるのはふっくらとした日本の食パン。コレを買ってきてから、rajaのお弁当はもっぱらサンドイッチ。千切りキャベツやチーズと一緒にコイツをはさんで出来上がり〜。

Cpicon 豚肉の紅茶煮 by borarn

仕上げはマスタードで!
しばらくは食パン作り、続きそうです。

そういえば・・・・・ベーグル、最近作ってないなぁ(笑)

2010/01/01

謹賀新年


あけましておめでとうございます。2010年もよろしくお願いいたします。皆さまにとって、今年1年がステキな年になりますように!!!

3回目のお正月をアメリカで迎えました。アメリカのさっぱりとした新年。全く実感のわかないお正月。この雰囲気は3回目でも少々寂しさを覚えます(笑)年越しは家でまったりとテレビでNYのカウントダウンを見てた。カウントダウン後、rajaとふたりで「あけましておめでとう」の挨拶を交わし、今年もいい年になりますようにと話しながら眠りについた。

今年はおせちを用意しました。全く作る気ゼロだった私ですが、周りの友達がおせちを準備してると聞いて重い腰を上げました。といっても、好きなもの&できるものだけですけど(笑)

中でも好評だったのはコチラ、黒豆

以前にrajaママからもらった黒豆があったので煮てみました。
プリプリで甘さも上品に仕上がった。煮てあるのは甘過ぎたりするけど、自分で作れば調節もできるでしょ。子供もオイシかったのか、ばくばく食べてた。くれくれと怒るくらい。食べ過ぎでちょっと心配になった(苦笑)

おせちを出して、後はお雑煮。
今年はお餅も作りました。しかも、餅つき機もないのに(笑)真空パックに入ったお餅はコチラでも手に入るのですが、どうもあれ好きじゃない。実家ではいつも自分の家でついてたのもあるし、お雑煮は丸餅派の私的にはけっこう高いあの餅を買う気になれず・・・orz

ならば、自分で作るかと。
餅米を蒸して、自分でペッタンペッタンしたお餅。当然、不格好な仕上がり。食べてみるまで少々不安(爆)お雑煮は一応rajaの地域バージョン。鮭を入れた澄ましベース。ココで本来は角餅なんでしょうが、borarn家では丸餅で。

手作り餅、意外といけました。
できるんですね、なんでもやってみれば・・・・(笑)


日本じゃやらないと思われることができるのもアメリカのいいところ。
borarn姉に言わせれば、「私のところよりもあんた(=borarn)の方が絶対和食作ってる」とか。外で食べれない分、作るしかないというだけなんだけどね。


ちなみに、定番の蒲鉾や伊達巻はわが家には絶対にあり得ないので
・・・ナシです(爆)

2009/12/10

Stollen

天気はいいけど、冷たい空気。
寒くても、今日も元気にお出かけよ(苦笑)

寒くなったなぁ。早いもんで、12月も1/3が過ぎた。ボヤボヤしてるとあっという間にクリスマスがきて、年末を迎えそう  f(^^;)  

やっぱり12月は師走だわ。

家の中はクリスマスムードに満ちてますが(←ツリーがあるため)、やってることは一向に進まない。クリスマスカード(年賀状)を作ったりと慌ただしい。今年はあることを計画していたので、そいつの準備も楽しみながらそろえてた。クリスマスに向けて、いつもお世話になっている方々に心ばかりのプレゼントをあげようかなと。子供にプレゼントをいただいてばかりで申し訳ないなーと思っていた方や、いつも疎遠にしていて申し訳ないなーと思っている方々にコイツを作ってプレゼントすることに。


シュトーレン(stollen)



クリスマス時期に食べられるドイツのお菓子?パン?
この時期よく見かける食べ物。日持ちもして、クリスマスまで薄く切りながら食べるものらしい。ドッシリとした作りがいのあるパン。参考にしたのはこの方のレシピ。本格派レシピで作ったのですが、伝統的なシュトーレン作りはめんどくさいもののようで・・・(汗)こちらのレシピでは意外と簡単にできました。

実はシュトーレンを食べたことのない私(笑)友達に試食してもらうと・・・固い?はて、どうしたもんかと考えた結果、熟成させるべく冷蔵庫で保管していたのを室温で保存し始めたらメキメキと味がよくなった。少し温めた方がいいみたい。そして、日が経つに連れてしっとりとオイシいものに。

初めて作ったのはわが家で食べる用。それから何度か作って、プレゼント用にラッピング。本日、第1弾が旅立ちました。

おもてなし下手だし、どうにも気が利かない私。ついでに言葉もおぼつかない(苦笑)いつもの感謝の意を混めて作ったシュトーレン。
気に入ってもらえるといいのだけれど。



2009/12/07

癒し

土曜日、メリーランドにも初雪。
外に出るとまだ少し雪が残る。
天気はいいけど凛とした冬の空気。

公園に行って雪を踏みしめて遊ぶ子供。やっぱり子供は風の子だわね。


ちょうど雪が降った日。雪のなか外出していた私たち。お昼ご飯なににしようかなー。あったかいもの食べたいなーと思ったとき・・・おっと!
いいものあるじゃん。

コイツが初雪の日のお昼ご飯。





ちょっと前に、日本からの郵便が届いた。すてきなものが満載だった荷物。
送ってくれたのはraja家。
最近コイツがブームなのとチョイスしたのはraja妹。

アメリカにいて、恋しくなるのは
    と ラーメン

もちろん、この他にも恋しくなる食べ物はあるのだけれど・・・

この辺でもラーメンは食べれるけど、強いて食べたいと思えるラーメン屋はない。ちょっとお高いしね(笑)NYまで行けば、かなり種類もあっておいしいラーメン屋さんがあるようですが、最近NYにもいってないし。最後のラーメンはいつだったっけ?と考え込むくらい。ちなみにカップラーメンも買えなくはないけど、ココであえて買わない。インスタントラーメンは韓国製のものは買ってるかな。たまに、こういうジャンキーなもの食べたくなるしね。

とにかく、久しぶりのカップラーメン。
ドキドキしながら出来上がりを待つborarnとraja。


んま〜〜〜〜 ♥


なんか美味しかったです。日本のカップラーメンはなんでこんなに美味しいの?麺もシコシコだし、スープもいいにおい。

この辺ならコレで店ができそうだわ(笑)


あ〜、ひさしぶりに癒された。




2009/12/02

CRUCIAN

今日は雨。だけど、そんなに気温は下がらなかったみたい。 でも・・・この一雨が確実に冬へ向かわせてる。今週末は寒くなるみたいだぞ!

雨なのに、冷蔵庫は空っぽ。
他にも買わなきゃいけないものも増えてきてるぞ ∑(; ̄□ ̄A  重い腰を上げて買い物に行こっと!子供を連れて、店をハシゴだー。 食料品は野菜もないし、無難にH-martへ。 そこで見つけた今日の魚。

Crucian

白身で美味しそう。新鮮そうなのもGood。一番のポイントは特売中なこと(笑)どう料理しようかと思ったけど、ココは煮付けで味わうことに。店で内臓を取ってきれいにしてもらっているので、家では煮付けるだけでOK。いつも思うけど・・・ココで魚をさばいてもらうと日本と違ってひれを切られること。尾びれも背びれも同様にハサミでチョキチョキされてます。こうやって写真にするとわかるかな?・・・なんか、もの足りない(笑)

今夜の夕食はこいつがメイン。後は一緒にいろんな野菜を煮付けて出来上がり。
カボチャの煮物と一緒に召し上がれ!もちろん子供も同じメニュー。今までは2匹買えばよかったけど、今は3匹。しっかり食べてます。

脂がのったオイシいお魚。何となくハタハタに似た感じもした。
今回のように煮付けてもOKだけど、塩焼きにしてもオイシそう。


アメリカに住んでるくせに、気づくとこういう夕飯が多いわが家。
ホッとするご飯、食べたくなるご飯は、やっぱり日本食に行き着く。





食育ってスゴい。




2009/11/07

パオズ

あっという間に11月。秋から冬へと着々と進んでいる感じ。

そうそう、11月に入って夏時間も終わった。最近は夜があけるのが遅くて、日が暮れるのが早い。近所の街路樹をみて「きれいに紅葉してきたなー」と楽しんだのもつかの間、今は落ち葉が絨毯のように広がってる。1年なんて、すぐだわ。

そう思えるのは毎日楽しく生活している証拠なのかもね。

最近マスターしようとしているもの


豚まん


今年の冬、購入したを参考にマスターしようと思っているもの。

日本にいればコンビニでもスーパーでも簡単に手に入る肉まん。ココでも買えなくはないけど・・・何となく遠い存在になったものの1つ。会社員時代はコンビニの肉まんが朝ご飯だった事もある(笑)冬になると食べたくなるもの。懐かしい・・・。

本を見てるとムラムラと食べたくなってしまった。

仲良しの友達が来るのをきっかけに作ってみた。


意外、ちゃんとできた。そして・・・簡単じゃ〜ん ♪


というわけで、今年すでに3回は作った。
小麦粉系は苦手だった私が、アメリカに来てパンだの何だのと作るようになったのは不思議でならない。いろんなものをコネコネするのもだいぶなれてきた。

あとは、中の餡をどうしても薄味にしがちな私。
もう少ししっかり味を付けた方が美味しいみたい。

さてさて、次はいつ作ろうかな。


2009/10/23

Vongole Bianco

今日はちょっと曇り空。
先週末は寒かったのに、今週は一転して気温が上がった。こうも寒暖の差が激しいと、身体がついていかない。風邪(インフルエンザ)も流行っているとの事、負けないような身体づくりも重要。しっかり食べなきゃ!もちろん、手洗いうがいも忘れずに!!!

元気な子供のためにも出掛けないわけにはいかない、今日この頃(苦笑)今日は親子共々いつもよりしっかりと身体を動かしてきた。楽しい外出は気持ちまでリフレッシュ。

ですが・・・夕飯をするのが辛い(爆)

疲れた身体に夕飯作りは悩みの種。
そういえば、こないだ友達に教えてもらったアイツを使ってみよっと。

Vongole Bianco

つかったのはTrader Joe'sで売ってるコイツ。

Steamer Clams

使いやすくてオイシいよと教えてもらったのな。ニンニク、タマネギ、ズッキーニなどと一緒にさっそくボンゴレビアンコに。ひと手間加えて、各家庭のボンゴレが出来上がり。サラダと一緒にいただきまーす。

うん、オイシい♪

なかなか貝類が手に入らない(←売ってるんだけど、あまり買わない)アメリカではコイツは使えるかも。しかも冷凍庫に入れとけば、いざという時に使える。いいね、トレジョ。最近、周りの影響を受けてトレジョ率がアップしているborarn。安くて使えると思うものが増えてきた。昔はあまり行かなかったんだけどねー。最近は・・・行く頻度は多いね(笑)

ついでにオススメで買ったButter Lettuce。日本ではサラダ菜なのね。知らなかった(汗)アジアンは強いborarn家ですが、意外と洋物には疎いわ。



2009/07/24

アジアン野菜

今日は爽やかに晴れ上がった!昨日の夕方には雨が降って雷までピカー。せっかくプールにお邪魔しようと出掛けた友達のうちからは虹まで見れた。あまりの至近距離にビックリ♪貴重な虹の端っこ。縁起がいい(笑)

野菜ネタが続いてます。 このブログをある程度見て下さってる方は十分にお分かりだと思いますが・・・わが家、アジアン料理が好きでよく食卓にも登場。日本野菜も含めてアジアン野菜もわが家には不可欠な存在。この時期、絶対わさわさとはえてるはずなのになかなかお目にかかれない野菜があるので「ワシワシと食べたいなー」と思い続けている野菜。


空芯菜

“H-martにあるよ”と知り合いのタイ人から教えてもらったものの、今年は1回もみつからないのですよ、空芯菜。タイミングが悪いのか、探し方が悪いのか。たまーにタイマーケットにもないかなーと覗いてみるのですが・・・ない。もう、あそこに行くしかない。

エデンセンター

行商のおばちゃんが野菜を売っているはずなので、彼女たちの持っている野菜を覗き見て回る怪しい私。なんせ空芯菜が英語でなんて言うのか分からないし、ましてベトナム語でなんて言うのかさっぱり(笑)午前中にいる人は持ってなさそうだったので、まずは腹ごしらえでもしてとベトナムサンドイッチ。お腹いっぱいになったところでまたしても空芯菜探し。1人のおばちゃんの持っている野菜に注目。


あった!!!!!

ちょうだいと言うとお客さんから中国語?ベトナム語?でガーッと喋りかけられる。???な私に『中国人か?』と聞くので『日本人だ』と。そしたら今度は英語でガーッと喋りかけられる(笑)売ってるおばちゃんには念のためいつもいつ来るのか確認。日曜日の午後からしか来ないんだって。(だから平日来ても売ってる人いなかったのね)新鮮でオイシそうな空芯菜。

はじめ、1束だけ買った私。しばらく歩いてどうしてももう1束欲しくなって戻って購入。まだその場にいた客のおばちゃんから「炒めたら少しになるんだから2つは必要よー」と笑われた。その人は・・・4〜5束買ってました。

帰ってから作るのは、 パクブーンファイデーン

タイに行って毎食頼んでるんじゃないかと思うくらい好き。
他の野菜で同じ味付けで作ったりもするけど、やはり空芯菜。 

うまい♪




2009/07/17

夏野菜

連日暑い日が続いてたけど、今日はちょっと小休止。パラパラっと雨が降り蒸し暑さも少し和らいだ。子供を一緒にプールに入れてもらおうと、友達の家に出掛けたのだけど・・・水温が低そうなので諦めた。

明日からは爽やかに晴れ上がるはず。

July 4th も終わり、本格的な夏シーズンなアメリカ。あちらコチラでFarmer's Marketも開催され、新鮮なお野菜たちに出会える季節。オイシい採れたて野菜は簡単な調理でもウマい。ってか、素朴な調理方法のほうがおいしいと思うんですけど、どうです?(←手抜きじゃないですよ 笑)

いつもは近所のWhole Foodsに行きがてら、毎日道ばたでやってるFarmer's Marketでコーンやズッキーニ、トマトなんか購入したりしてる。最近モンゴメリーモールの近くでやってるFarmer's Market (Thu/Sat)もいいなーと思い、足を伸ばしてる。大きな農場のようでこのあたりの至る所で販売しているよう。Farmer's Marketというと土曜日というところが多いけど、平日やってるっていうのがポイント高い。なんといっても、木曜日は空いてる(笑)妊婦時代や出産直後は荷物も重たいしrajaを連れて食料品のまとめ買いをしてたけど、ほんとは土日は混むのでなるべく平日に買い物は済ませたい派な私。欲しい分だけ、あちこちでちょこちょこ買いたい派な私にもうれしい。

写真は昨日の購入品。

今回のお目当てはピーチ。果物好きの子供のため。
おもしろい茄子もあったので即座に購入。ついでに食べたことない豆もおもしろそうなのでお買い上げ。小さな茄子は半分に切って揚げて、田楽っぽく食べる予定。

アメリカで何かと欲しいものがみつからないと嘆いたりしたもんですが、そんな私も渡米3年目。いろいろ教えてもらったり探したりでいろんな食材の入手できるようになった。人のつながりに感謝、感謝。今年になってからは日本特有のお野菜まで入手できるようになった。こないだは水茄子を買ったので漬物にしてみた。ウマー。

夏野菜の最後の楽しみは・・・自家菜園

ただいまわが家ではミョウガミニトマトを栽培中。
ミニトマトは今までみたこともないくらい巨大に成長。最近あちこちに花を咲かせ実を付け始めた。ミョウガは・・・・大きく成長したものの、全くなんの変化もなし(涙)

食べれるんだろうか。 
Σ( ̄□ ̄|||)


2009/06/27

郫县豆办(郫縣豆瓣)

今日は蒸し暑かった〜。
アメリカは乾燥してるかと思いきや、メリーランドの夏はそれなりに蒸し暑い。夏が、特に蒸し暑いのが得意じゃない私。汗だくの季節になりました(苦笑)

rajaの職場の中国人の方が中国に一時帰国するらしいと聞き、以前から欲しいなーと思ってたものを買ってきてもらうことに。


郫県(ピーシェン)豆板醤



この豆板醤、多くの有名料理人が指名買いしていて、豆板醤の中でも最もオイシいといわれるもの。
郫県とは中国四川省の一都市の名前。豆板醤といえば郫県、郫県といえば豆板醤といわれるくらい有名な産地らしいです。噂に聞いてたけど、なかなか手に入らない。アメリカだったらと思ってたけど、コレがまたみつからない。手に入らないと、食べたい欲はますますUPする。やっと実現。

この豆板醤、今まで使ってた豆板醤と違って色が黒っぽい。日本でよく使ってた豆板醤とは全然違う。それに唐辛子などの原材料が形をとどめてます。豆板醤にそら豆が入ってるんだー。初めて知りました。ってか豆板醤ってそら豆が必須の原材料なのね。もちろん、原形をとどめてます。なんとも味に深みが出そうな調味料。

せっかくなので『豆板醤といえば』・・・と思いつくものを作っていくことに。参考レシピはウーさんの本。わが家の食卓で大活躍です。トップの写真は四川の本格エビチリ。エビチリでよく見るソースらしきものがまったくない。でも、コレがまたオイシい。

他には麻婆豆腐など。ウーさんレシピだと豆板醤を使わないので、この辺はアレンジで(笑)

今まで使ってた、YOUKIの豆板醤とは違うものだ。
 
日本人なのでやっぱり和食が多いわが家の食卓ですが、中華やタイなどのアジア飯もかなりの頻度で登場。さらに辛いものも大好きな2人だから・・・豆板醤は必須。今まで豆板醤のオススメを見つけられなくて結局、日本で愛用していたYOUKIのものを高いけど使ってた。でも、コイツを食べてからは・・・コッチの方がいいわ。この辺でも手に入るよーという情報あれば、教えてください。ほんとはH-martとかで買えるとベストなんだけどなー。置いてなかったと思うんだよね。

しばらくはこの豆板醤で楽しめそうです。
こういう食卓を子供と一緒に家族そろって食べれる日はいつのことかなー



2009/06/22

タン、タン、タン ♫

6月も後半。すっかり日差しは夏。

時が過ぎるのは早くて、子供もつたい歩きから今にも歩きそう!ついでに・・・3回の離乳食作りも慣れてきた。最近は手づかみで食べるのが楽しいらしいので、手でつかめるように調理することが増えた。あむあむあむあむ。ほんとよく食べるわ。



週末、買い物に出たスーパーで見つけた!

牛タン

アメリカではあまり一般的な食材ではないらしいけど、私は大好き。よく1本丸々売ってたりするので、いつか買おう買おうと思いつつグロテスクな面持ちに恐れをなして手が出せずにいた。今回見つけた牛タンはステーキ位の厚さにスライスしてあった。2枚入りっていうのもBest。お値段もなぜか激安 $1.06。(←安っ)



帰宅後、前日から赤ワインに漬けておいた牛タンをコトコトコトコトと煮込む。煮込み料理は仕込みだけして火にかければあまり手間がかからないので子供と遊んでてもOKなのがうれしい(笑)程よく煮込めたら、肉を取り出しソースをミキサーでガーっとブレンドし、鍋へ。肉を戻して再びコトコト。

お〜 

程よいやわらかさの赤ワイン煮込みの出来上がり♪
ホロホロになった牛タンが・・・うまい。

学生時代、バイト先のメニューにあった牛タン煮込み。たまーに、賄いで食べさせてもらえることがあって・・・その時はうれしかったなー(笑)

こんなにオイシいなら、大量に作って食べたくなった。
おもてなし料理にも抜群。今度は1本買ってみよ。


でも・・・・牛タンの皮が怖いわぁ (爆)


2009/06/01

空豆

すっかりすっかり更新が出来てません。いくらあっても時間が足りない今日この頃。すこしでも時間があると・・・体力温存につとめてます(笑)今日はウレシいものを入手したのでちょいと更新。

子供が産まれ、離乳食が始まり、何となく気になるのはご飯の素材。日々の食生活に欠かせない野菜については 特に気になる。もともと野菜大好きなので量もかなり食べる方なんですけどね(笑)アメリカのスーパーに売ってるものは下手するとシワシワだったりすることもあるので、とにかく、鮮度のいいものを選びたい。季節もよくなり最近ではファーマーズマーケットに出掛けたり、友達と共同購入などをしてみたり。オーガニックの方がいいだろうなと思うものはオーガニックのものを買うようになった。お財布事情からオーガニックのみという訳にはいかないけどね(爆)


本日たまたま見つけたモノは。


そら豆


きれいな空豆になかなかであえないアメリカで、今日のは新鮮そう。
すこしの空豆を十分堪能できるように作ったメニューはこれ。

Cpicon そら豆 と ささみ と しょうが のご飯 by ふみか


日本にいる頃から作っていたこのご飯。久々に食べてもおいしい! 今日はサワラの塩焼きとともに頂きました。

そういや、枝豆も冷凍はみるけど・・・生のものは見たことない。


ボーッとしてると、鮮度のいい野菜に出会えないのもアメリカ流か?



2009/05/05

初節句

5月5日はこどもの日。

そう、日本では。

今年は特別な日。

だって、初節句ですから。
アメリカにいるので実感はあまりないけど、形だけでもなにかお祝いしようと考えた。

台所をガサゴソしてると・・・昨年borarnははが持ってきた『上新粉』を発見!

これでアイツを作ろう♪

こどもの日ならアレでしょ、アレ。

かしわもち


あんこも小豆をコトコトコトコトと煮て作った。

こんなこと日本じゃ絶対しなかったわ(笑)

意外と簡単な手順で出来ちゃう柏餅。でもなかなかうまくいかなくて凸凹(苦笑)来年はうまく作るよ・・・ f(^^;)

いちばん大事な物を除いて材料は家にすべてあった。
・・・そう、
柏の葉がない


コレじゃ、ただの饅頭だわ ||||||||||( ̄▽ ̄;)|||||||||


いちばん肝心な物がなかった柏餅。

物心つく時にはチャントした柏餅見せるから(爆)


日本から届いた小さな鯉のぼりと紙で折った兜しかないけど、すくすくと成長をお祝いするおうちご飯。端午の節句は男の子が逞しく成長することを願うお祝い。コレといったメニューはないらしい。今回はお赤飯と煮物にはタケノコ。お味噌汁にはこないだ買った甘えびの皮でダシをとった。朝から豪華だわ。簡単だけど、気持ちだけの祝い膳。

まだまだ寝不足の日々ですが・・・母は頑張るよ。


2009/04/12

ココまできたか(笑)

アメリカに来て何が不便か?

いろいろあるけど、食生活については食べたいものがないこと。もちろん、美味しいものもあって今現在は満足しているんだけど・・・欲しいものがみつからないことも多い。さらに日本食材はやっぱり値段もお高め。

食べたいものが売ってない時は作るしかないと腹をくくっている所もあって、コチラに来ている日本人家族の方はお料理上手の方も多い。例えばパン。日本のような柔らかいパンが売ってないこともあって、家庭で作る方が多いのにビックリ。もちろん、このborarnでさえパンづくりをしているんだから。パン人口の多さは歴然。

外食についても然り。「量が多い」「味が濃い」「意外と高くつく」とマイナス要素の方が多いため、日本にいる頃よりも回数は激減。こちらもオイシいお店もあるので、たまに外で食べるのもいいもんなんですけどね。

とまあ・・・意外と料理をすることが増えるアメリカ生活。
まさかコレまで作ることになるとは・・・・(笑)


納豆


ん、納豆って簡単にできるの?

意外や意外。納豆菌って熱に強いらしく一度冷凍した納豆でもそれを使って納豆を作ることが可能らしい。ようは製品の納豆を使って、新しい納豆を作ることが出来るんだとか。ほんとは納豆菌なるものを手に入れられるといいんだけど、そんなしゃれたもんはここアメリカでは入手できるはずもないので納豆から納豆を作ることに決定。冷凍してある納豆から作ってもいいけど、友達が例の納豆を発注するというのでわが家も便乗。醗酵の温度を保つのはどうしよう・・と悩んでいたら、友達が発泡スチロールを貸してくれた。大きめで鍋ごとはいる。コレで準備はOK♪

納豆づくりは・・・raja。(最近ワタシ何もしてないな・・・汗)


一晩水に漬けて戻した大豆をコトコト煮ること3時間半。よく水を切る。その後、スプーン1杯くらいの納豆をお湯で溶いて、全部の大豆に納豆菌が行き渡るように回しかける。お鍋に戻してアルミホイルでふたをしてフォークで空気穴をあける。あとはお湯の入ったペットボトルを入れた発泡スチロールに投入。醗酵させること24時間。小分けにして冷蔵庫で一晩保管。


できた


小粒大豆がみつからないので、ちょいと粒は大きめ。
ふにゃというよりも少しシッカリした納豆だけどフレッシュな感じでいい♪


今回は納豆そばでいただきました。


まだまだ改善の余地もあるけど、コレはコレでいいのでは?
醗酵時間を調整すれば食感の改善は出来るはず。ほんとは圧力鍋で煮たり、蒸したりした方がいいらしい。おっかなびっくりで始めた納豆作り。発泡スチロールを貸してくれた友達に少しお裾分け。あとで感想を聞かなくちゃ。 


何を思ったか、急にrajaが納豆って簡単にできるし作った方がオイシいのでは?と言い始めたのがきっかけ。言い出しっぺのくせに何で作ろうと思ったのか覚えてないraja。なんで?


アメリカに来て納豆は贅沢品。なんせ値段が3倍するもんね。コレなら思い存分ひとり1パックでも食べれます。

もちろん、今回の納豆も子供の離乳食にもなりました。


2009/03/29

担々麺

週1ペースの更新だわ。
うん、まずまず(笑)

最近rajaがハマっている。


麺打ち


実は密かにブレッドマシーンを買った我が家。
といっても、日本製じゃなくてアメリカのやつ。
日本の方がおいしい食パンが焼けると評判だけど、偶然見つけた破格値に負けて購入。我が家でどのくらい使うか試してみようと。もし、ほんとにいいなと思ったら・・・日本に戻ってからPanasonic、買うべ。


そいつでドゥを作って麺を打つ。
ちなみに、私はしません(爆)


専ら作ってくれるのは・・・うどんとコレ。


汁なし 担々麺


日本から取り寄せたウーさんの本を参考にセッセと作ってくれる。
最近は麺も長くなってきて、それらしくなってきた。コシもしっかりあって、下手に(日本で)外食するよりもおいしい。

お味の方は・・・・けっこう辛いです(笑)
でも、美味しい。


raja、上手になったなぁ。



rajaからborarnへのご褒美。
いっただきま〜す!!!



今回は家族で楽しむべしと思い立ち、手打ち麺でこどもの離乳食も作ってみた。ですが・・・手打ち麺はコシが強くて煮ても煮てもクタクタにならない。刻んでもかなり歯ごたえを感じる。コレじゃ、まだ食べれないだろ・・・・手打ち麺、恐るべし Σ( ̄□ ̄|||) 

幸い、友達から借りてたブレンダでおダシと一緒にガーッと混ぜたらいい感じに。野菜を数品混ぜて出すと、パクパクとよく食べた。



ほ〜ら、父の愛だぞ(爆)