
行ってきました〜 イタリア♪・・・・なわけないですが、とってもイタリアンなこのイベントを参加してきました。(そういえば、borarnの読んでいるブログの方がつい最近すてきなイタリア旅行をしてきたそうです。イタリアいいですね〜♪)
この計画も突然決まったもので・・・f(^^;)
先週のはじめ、知りあいの方から「地球の歩き方」を貸していただける事に・・・いつか行こうとおもっていたその場所。基本的にborarnが旅行の計画を立てる事はなく、rajaが担当。borarnはそこでしたい事だけ伝えるのみ。で、それを元にborarnも楽しめるように旅をコーディネイトするのがrajaのお仕事。つまり・・・borarnはなにもしない(爆・・すみません)で、rajaが借りた本をペラペラとめくっていると・・・
「おっ!」
珍しく本に反応している?あんまりrajaはこの手の本を見て計画を立てる事は少ない。なんだ???と思ってた。数日後、rajaが・・・
「ニューヨーク行こうかぁ」と。
なんでも行きたいイベントがあるんだってさ。そして、この機会を逃すと来年なんだとさ。住んでないとこういう機会にあわせては出かけられないのでせっかくだし出かけることにしました。
LITTLE ITALY@New York
またまた・・・・車です! p(´∇`)q
交替で運転を代わりながら、今回の走行距離・・
530mile(=約850km) ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ
ナイアガラの時と違うのは、意外に高速代が必要だった。有料なとこが多くて・・・橋とかトンネルとかがあるからかな?
ニューヨークらしい観光とは趣向のちがう今回の旅。ナニをしにいったかというと・・・このお祭りを見に行きました♪
80th ANNUAL FEAST of
SAN GENNARO
1890年頃、南部イタリアからの移民が住み着き“リトルイタリー”と呼ばれるようになったこの地域で毎年行われているお祭り。最近お隣の“チャイナタウン”に押され気味のこの地域もこの時ばかりはイタリアンパワーを全開するという。(詳細はここから)噂に違わずとっても賑わってました!この日ばかりはリトルイタリーを離れたイタリア人達も戻ってくると言われるだけの事はあります。しかも今年は記念すべき80周年。9月19日が聖なる日なんだけど、さすがに平日は行けない・・・。というわけで、パレードもある15日に行くことにしたんです。


このお祭りにrajaが行きたかった理由、それは・・・大好きなGodfatherででてくるお祭り。このお祭りはPart2と3に出てきます。そしてこのリトルイタリーこそGodfatherの誕生の街だから・・・ロケ地もいっぱいあるものの、あの映画の背景を強く感じられる場所でもあるから。その中で、いくつかロケ地を紹介♪
□Saint Patrick's Old Cathedral

これはPart3の最初にゴットファーザーが勲章を受けるところで中が使われています。5番街にある有名なSaint Patrick's Cathedralに比べ小さいものの、当時はゴシック調のカトリック教会として君臨していたもの。小さいもののすてきな教会でした。
□Mulberry Street Bar
いわゆるバーです。お酒を飲むところなんですが・・・Part3で出てきます。詳しい人じゃないとわかんないだろうな・・・(笑)IDを見せて店内に入ると・・なんとも趣き深い。ここでrajaはビールを一杯。うれしそ〜。とっても感じのいいところでしたよ。


※他にも何ヶ所かあったので、興味のある人は探してみてください(笑)
もちろん、小さな路地の両側にはイタリアンな屋台が並び、レストランもテラス席を用意しているのでそこでの食事を楽しむ事ができる。今回、borarnがおいしくて感動したものはこれ!
生の貝・・・$6.00/6個
屋台だからこそこのお値段♪同じものをレストランにはいって食べたら3倍くらいだった。なんかちょっとおそるおそる食べてみる事に・・・でも、これが・・・
ん、うまい♪ v(≧▽≦)v
レモンを搾ってシンプルに食べたけど・・・周りの人はタバスコもかけて食べてた。あっという間に食べちゃって、この食べ方を試せなかったのは残念。ここのレストランには生ガキとかもあった。おいしそ〜。今回はパスしたけど、いつか食べたい。


というわけで・・・アメリカなのにイタリアン。土曜日は一日ここで遊べました。今回の旅行は「Godfather」を感じ、さらにはアメリカの移民文化をも感じる事ができました。日曜日もNYで移民文化の体験です♪
NYといえば・・・マンハッタン?ミッドタウン?今回全く見てません・・・。また次回のお楽しみですな・・・まだ、機会はあるだろう!(〃▽〃)テレっ♪
NYと聞いて、期待された方・・・ごめんなさい。
今日もランキングクリックお願いします。m(_ _)m

0 件のコメント:
コメントを投稿