skip to main |
skip to sidebar
今日は暑かった。暗くなったなぁと思ったら・・・ありゃりゃ、ストームだわ。外は大雨。天気予報、あたるな。 いつものスーパーで何げなく買物してたら・・・Blueberry 99¢ 安くない?1lb(450g)くらい入ってる。 こりゃ、買わなきゃ!!! borarnは日本にブルーベリーの植木鉢を3個もってる。基本的に・・・実のなる植物&食べれる植物しか育てないんですが(笑)ブルーベリーは比較的簡単なのと、手間がいらないのがいいところ。昨年は友人に、今年からは実家に預けてかわいがってもらってます(実がなっているのでヒヨドリに襲われているらしい)できることならここでもブルーベリーの植木をもちたい所ですが・・・なんせ場所もないし、帰国時にもっていけないので今はガマン! ブルーベリーは毎年それなりに実をつけるのを少しずつ楽しめるのでいいですよ。 (現在は・・・シソとバジルを栽培中。でも、バジルは・・・スーパーで売ってた食用のバジルの根っこを植えたんだけど・・・ちょっと枯れてしまいそう(涙)) 買ってきたのはNew Cropなのでそのまま食べるのを楽しんだら ・・・残りはジャムで! ヨーグルトにのせてもいいし、パンにつけてもOK♪ 日本にいる頃は、rajaママがジャム作りの達人だったのでしょっちゅう分けてもらってた。これがスゴくオイシくて市販のジャムなんて買えない(笑) しかも庭で取れる果物の他にもいろんな果物をとってきては作ってくれるので市販ではぜったいに手に入らない。borarnが好きなのは・・・「桑の実ジャム」。でも、さすがにアメリカまで送ってもらうのは・・・(涙)こないだの一時帰国で少しだけもらって帰ってきたけど、足りないもんね。ここはイッチョ、自分で作るかぁ〜と一念発起。ジャム作りなんて簡単なのに・・・(笑) 使った材料は・・・ブルーベリーと砂糖にレモン。たった、それだけ ♪ なんかいい感じに仕上がったぞ〜 早速ヨーグルトにかけて朝食で食べるのだ。 こうやって瓶詰めにすると・・・わが母校のブルーベリージャムを思い出すなぁ。あれもオイシかったな。混じりっけなしの手作りジャムを食べ始めると、なかなか市販のジャムはね・・・。だって、ぜんぜん味が違うんだもんなぁ。 意外と簡単にできちゃうこと、発見。 これなら、新鮮なベリーが手に入るこの季節に作るのもいいな。 バンザ〜い !!(*'-^*)ρミ☆
あっ、こんなことなら・・・・昨日、なんにもはいってないパン作っとけばよかった ・゚・(ノД`;)・゚・
ちょっと今日は暑いな! VAまで買物に出掛けようと思っていたけど・・・朝っぱらから、なんとな〜く気分が盛り上がらないので、おうちでダラダラ。初挑戦のアイツを作ってみようっと!あんぱん 実はコッチに引越してきてから、いつも日課のように作っていたベーグル作りがなくなった。というのも、rajaが歩いて出勤するようになったのでお昼をもっと “ガッつり” 食べたいというリクエスト。お米の方が腹もちがいいということで米食に変わったんです。となると、私のベーグル作りの目的がなくなったわけでして・・・小麦もあるし、イーストもあるし・・・今度はパンでも作るかなぁと思ってたんですね。本当はお惣菜パン(おかずパン)を作ろうと思ってたんですが、井村屋の缶詰の小豆があるのを思い出して・・・まずは、あんパン作ってみるかぁ(笑)基本の生地ができるようになれば、いろいろ応用もできるしね!これをきっかけにパン作り開始です。 ベーグルと違って強力粉と薄力粉をブレンドしているレシピが多い。でも、今日のわが家には強力粉しかない。borarnのわるい所なのか、いい所なのか・・・あるもので何とかできないかとついつい思ってしまう。(面倒なのでわざわざ買いには行かない 笑)検索するとオイシそうなの、見っけ♪ 参考にしたのはコチラのレシピ 基本のあんぱん by みんりん いろいろ見てると “HB(ホームベーカリー)で1次発酵まですませる” という記載が多いのに驚く。そんなにHBって普及してるの?アメリカでは、おいしいパンがないので自分で焼くというのも多いらしくHBをもっている方も多いと聞くけど、日本でももってる人増えてるんだなぁと感心した。で、わが家。当然そんな機械はないので(笑)、手コネですわ。パン作りを日常的にしている人なら手順もだいたい分かるんだろうけど・・・ど素人の私にはいろいろ書いてある方がありがたい。 こねこねコネコネ・・・ベーグルと違ってバターやら玉子やら牛乳やら入るのでベタベタする。大丈夫かいな、こんなんで・・・と粉もんの経験不足のborarnはひとり格闘(笑)それでも、レシピに書いてあるように、めげずにこね続けるとまとまってくるのね。1次発酵やらベンチタイムやら2次発酵やら・・・けっこういろいろ時間をおくんだぁ。 なんだかんだで時間かかって、出来上がり〜♪ どう? いい感じじゃない?でも、連結しちゃってる(爆) 次はつや出し用のタマゴをしっかり塗った方がよさそう。 食べてみると、ふっかふかで・・・・・オイシい♪ 注)自画自賛です m(_ _)m ちょっと感動 ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃 今日、何となく気分が盛り上がらなかったのは・・・人にモノを伝えるのって難しいなぁと思ったから。特に文章で伝えるのは難しいなぁって。分かってくれてるだろうと思ってたことが、ちょっと違ったりすると・・・拍子抜けしたみたいな「あれ?」みたいな。そんなこと思ってたら、あるドラマでこんなこと言ってたのを思い出した。 「話し合えば・・・みんなそれぞれ違うんだってことが分かる」 お互いに話し合えば、分かりあえるというんじゃなくて・・・みんなそれぞれ違うんだから、お互いが納得するにはどうすればいいか考えられるということ。確かにそう。人それぞれ違うんだから、ちゃんと伝えることが必要。自分の感じていることを、相手も同じように感じてくれるとは限らない。でも伝える手段を文章で繰り返すと・・・逆効果な気がするので、今回はこれでおしまい! やっぱり、直接話すというのが一番いいコミュニケーションなのだ! たまにはこんな日もあるやね。明日は、またいつものborarnに戻らなきゃ!テンションあげて、頑張っていきましょ。 あんパン食べて、復活だぁ〜(爆)
すっかりアメリカは夏休み。数週間前から学校も夏休みに入ったようで・・・いつも朝、並んでスクールバスを待つ子供たちの風景もなくなった。代わりに、Mallでは子供連れや学生たちが目立つようになった。 季節がよくなったのでサイクリングを楽しんだり、外でBBQなどのアウトドア企画をしたり・・・なによりお出掛けの機会が増える。しばらくどこにも出掛けなかったborarnたちもチラホラ出掛けてはじめた。(冬眠してた? 笑) 外食も増えるこの季節。 ちょっとオモシロい本を発見(笑) Eat This, Not That! 本屋さんで何気なく発見したこの本 。実はアメリカ的ダイエット本の1つ。中を見ると、「コッチは食べていいけど、コッチはダメ!」と1つのファーストフード店をあげて、実際にメニューを紹介。外食だけじゃなくて、食品についてもあげられている。で、いちばん何が基準かというと・・・基本的にカロリー(塩分/脂肪分なども重要だけど)なんだろうな。パッと見どっちも変わらないメニューなんだけど、“健康的に全然違うのでコッチを選びなさいよ”ということ。日本でもありがちな、外食・食品業界の裏側を探る的発想の本。 買うほどのことはないけど、へぇ〜と思いながら見れる一冊。 店での選択1つで摂取カロリーを変えてしまう。分かりやすいのでパラパラめくるにはオモシロいです(笑) でも、borarnは週末のイベントでも感じたけど・・・ ようは、コッテコテの食事を食べ過ぎなのでは??? (爆)
少し前はメチャメチャ暑かったMD。でもココ数日気持ちのいい気温で朝なんてスッキリ爽やか。ただ、午後からThnder Stormだったりすることもあるし・・・現在、水道管?が決壊して水量調整されているところもあるとか?コチラも朝のニュース(Fox5)で昨日からやってました。もう直ったのかな? 引越してきて、午後の昼下がりを家でのんびり過ごすのも気持ちいいなぁと思う。これも家のおかげか?それでも、相変わらずアチコチふらふら散策したりしてます。この辺を開拓しなきゃいけないもんね(笑) 引越してきてから、なにかと家のことをほめていますが・・・ 実は良いことばかりではないわけで(爆)引越から何度となくリーシングオフィス(管理会社)に不調を訴えていることがあります。キッチン周りの排水 キッチンに窓があって気持ちがいいというのは書いたと思うんだけど、キッチンのシンク周りに若干の問題を抱えているわが家。もうなんどメンテナンスの人を呼んだことか ヾ(`Д´)ゝ まず、引越し早々から・・・ どうもキッチンシンクの流れが悪いような? 流れないわけではないんだけど? でもまあ、こんなもんかと使用開始。私の大好きな(笑) Dishwasher に食器を入れてスイッチオン。グォ〜ン、グォ〜ンと快調に働いてくれてた。で、終了後にあけてみると、あれ?なんか乾いてない?ってかDishwasherに水が少し溜まってない?汚れもちゃんと落ちてないし。もう一度、スイッチオン (*・・)σ【】 ポチっ ・・・・・・・・・・・・やっぱり、水が溜まる? それにシンク下には少し水漏れてるし・・・オフィス連絡しなきゃ! すでに週末だったため、Dishwasherの使用を中止。そう緊急でもなさそうなので、週明けにみてもらうことに。久々(!?)、自分で食器を洗いました(実はborarnが結婚したときに絶対買ってもらいたい家電製品に入っていたのが食洗機だったんで、日本でも愛用。ただ、日本のは小さいので鍋とかは手洗いでしたが・・・アメリカのは巨大なので2人分の食器類なんて、なんでも回せちゃいます 笑) 週明け、メンテナンスのヒト登場。アッチコチ見てくれて一安心。途中でお姉さんまで様子見に来てくれて安心安心。「これで大丈夫〜」と 帰っていくメンテナンスのおじさん。「サンキュ〜♪」 でも・・・夕飯後に使ってみるとまだなんか微妙に溜まってますよ、水?前よりマシだけど。で、翌日またしてもリーシングオフィスへ 「昨日なおしてもらったんだけど・・・まだ直ってないんだよね?」 すぐに行かせるわぁと、またしてもメンテナンスのヒト再登場。またしてもDishwasherをあ〜でもないこ〜でもないと直してくれているので見守ることに。で、 Dishwasherを試運転してるから触らないようにと言われ、ランチにいくけど 「また見に来るから」と言ってメンテナンスの人は帰っていったんですが・・・見に来ない |||||||||| ( ̄▽ ̄;)||||||||| もうすぐ、夕方ですよ?帰ってしまいませんか?という時間。さすがに心配になって、再度リーシングオフィスへ(笑) オフィスのお姉さん:来てくれた? borarn:来たけど・・また来るって言って帰ってから来ないの。あれで直ったのかな? お姉さん:わかんない。もう1回、連絡しとくわ borarn:ヨロシク〜♪ で、待つこと・・・・・やっぱ来ない? |||||||||| ( ̄▽ ̄;)||||||||| 仕方がないので翌日また連絡すると・・・またメンテナンスのおじさんがやってきた(笑)なんか原因が分からない様子。おまけにrajaも心配して電話してくれたみたいでいろんなおじさんがとっかえひっかえ。総勢3名?(笑) 最終的に・・・ Dishwasher 新品に変更 ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ 新品届くまでは我慢我慢と待って、到着しました・・・Dishwasherまずは配達のお兄さんが担いでもってきた!とりあえず、家で梱包を外して帰っていっちゃったよ〜。このままだったらどうするねん?しかし、デカイな Σ( ̄□ ̄|||) ほどなくしてメンテナンスのおじさん登場。 ブレーカーを落として、作業開始。新型で配線が分からないので応援までやってきて、またしてもわが家はメンテナンスの人だらけ(笑)彼ら、出たり入ったりと忙しい。borarnはなんの役にも立たないので、ひたすら傍観(爆)終了後、古いのを持って「これでもう大丈夫」と言って、笑顔で帰っていったメンテナンスの人たち。borarnも安心安心。だったんですが・・・・・(笑) 数日前からまたしてもキッチンのシンクの様子がおかしい。流れないわけではないんです。強いてあげれば、流れにくい。アメリカにはDisposerって言う生ゴミ処理機がついてますが・・・こいつを動かせば水はサ〜っと流れるし。でも、なんかおかしくない?再度リーシングオフィスへ(懲りない日本人 笑)またなんかあったかと非常に対応もスマート。先ほどキッチンだけでなくトイレの方からも配水管をみて、帰っていきました。が・・・・Don't Worry〜♪ 一応説明を受けるに・・・ 見てみて、排水溝もDisposerもDishwasherもみんなCleanだよ♪なんの問題もない。流れにくかったら、こいつ(=Disposer)を回せば良いんだ。もしホントに壊れてたら、ココ(=排水口)から水が吹き出るから。そういうこともないので大丈夫 > ってホントに吹き出たら、ヤバいじゃん(爆) とにかく、チェックした結果・・これで “Don't worry.”なんだそうな(笑)何度も何度も、状況を言ってはホントに大丈夫?と聞くも「大丈夫」なんだとさ。逆流はしないから大丈夫ってホント?DishwasherもDisposerも壊れてない(私もそう思う)途中、配水管についていろいろ説明をしてくれたけど分からない箇所もしばしば(笑)要約すれば、すべて “No Problem” で「Disposer」のスイッチを押せば良いということ(えっ、マジ?) 貧相なborarnの英語でいろいろ聞くも、その都度「大丈夫だ」と言われ・・・しばらくはこれで様子を見るしかないかなぁ > ってまた呼びそう(爆) でも、こんだけあるといろいろと家についてイヤなイメージを持ちがちだけど・・・リーシングオフィスの人もメンテナンスの人も明るくて言い方も優しいし対応が良い(来ないこともあるけど) ので、気にならない。 営業の鉄則:ピンチこそチャンス♪ お客に不快な思いをさせずにクレームを片付けるって、こういうことなんだと思う。というわけで・・・今回、排水関係の単語をかなり覚えたborarn。 そして、多分まだ続くんではないかと思っている・・・borarnなのでした。
今日も一日 いいお天気♪ 掃除をしながらFOX5のニュースを見てると・・・なにやらDCのメトロで火事があったらしい。しかもborarnのところの沿線。線路にタバコの投げ捨てをしたのが原因か?なんて言ってたけど・・・実はアメリカに来て日本よりも分煙は徹底してるなと思ってた。日本にいる頃よりも、今の方がタバコ臭いと思ったことはない。ちょっと意外な感じ。とにかく、タバコの投げ捨てはしちゃだめだよね! ところでニュースといえば・・ 最近アメリカをにぎわせていた食べ物。トマト サルモネラ菌が検出されて、スーパーでは店頭から対象のトマトが姿を消し、マクドナルドではスライストマトの使用を中止したり・・・それでも、今日はトマトが戻ってきたとか。って・・・けっこう普通に売ってましたけど? 夏になるとトマトはおいしくなるので、当然わが家の冷蔵庫にはトマトがすでに購入済。特定の産地のものが危険って言ってるような気がするけど・・・英語でまくしたてられても、よくわからん。しかもネットもなかったし(爆)それでも、食べないという選択肢はないので(笑)、さてさてどうしたものか・・・ ?(・・*)。。oO そうだ、アレつくろっと!!!西紅柿炒鶏蛋 知ってます?中国の家庭料理の定番中の定番。しかも、めっちゃ簡単♪ rajaも好物の1つなんです。塩と砂糖のシンプルな味付けながら、非常に美味しいんですよ。トマトと卵をただ炒めるだけのもの。生のトマトもいいですが、火の通ったトマトもborarnは大好きです(パスタで一番好きなのもトマトソースだし 笑) 家庭料理というだけあって、その家ごとにきっと味が違うんだと思うけど・・・シンプルに卵とトマトだけでは物足りないかなと思ったので、これまた火を通して食べると美味しいセロリも入れて炒めた。あとは味のポイントにしょうがの千切りもプラス! 本当は中華鍋かなんかで火力が強いコンロを使って、油も多めにふんわり卵を作らなきゃダメなんだろうけど(笑)うちのはテフロンのフライパンで作るので・・・油少なめですけどね(爆)う〜ん、 美味しいじゃん (*^^)v v(^^*) サルモネラ菌の疑惑があるからってトマト食べないなんて・・・悲しいじゃんね(笑)こうやって、美味しくいただきました。お試しあれ♪ > って別に生でも食べちゃってたけどね(爆) 引越してきて、うれしいことの1つに “キッチンに窓がある” というのがあって・・・実はキッチンのスペース自体は前よりも狭くなっているんだけど、朝食や夕食の準備しながら外の光を感じられるのは・・なんだかとても気持ちよく料理できてる。今のところ、狭いのは特に気にならない。かえって、狭い方が効率よくモノを取ることが出来ちゃったりするのでこれもいいかなと思ったり(笑) 気持ちよく料理が出来るというのは、 なんともうれしいことかな♪♪♪
日本から戻ってきたと報告した矢先に、またまたしばらくご無沙汰してしまった “路地裏キッチン” 実は・・・・・引越 してました(笑) 日本でも引越&雑務をこなして戻ってきたんですが・・・実はアメリカ戻ってすぐにココでも引越の計画があったんです。borarn父が転勤族だったこともあり、割と引越には慣れているborarn。荷造りなんかも実はけっこう得意だったりします!引越業者とのやり取りも慣れたもんなんですが・・・・それはそれ。ココはアメリカですから、初めての引越作業にかなりのストレスがあったよう。どのくらい丁寧にやってくれるのか?この国はそんなに丁寧にモノを扱ってもらえないのではないか?大事なもの・・・壊れちゃったりしない? それに、それに・・・時差ボケだし(涙) もうろうと荷造りの最終段階にはいらなくてはいけないプレッシャーに “マジ切れ” を勃発中だった私。かなり、病んでおりました(笑) ですが・・・・ 引越日当日。 自分たちでモノを運んだりする気力はないと判断したborarn&raja。どうせ同じ値段なんだと半ばやけくそになって荷物を荷造りしてほとんどのものは運んでもらうことに!割れ物には『FRAGILE(割れ物)』と書いて対応。重たいもの、もう持ちたくないもんね。 全部運んでもらうんだ〜〜〜 ヾ(。`Д´。)ノ彡 依頼したMoverは、 期待を裏切って(笑)感じよくてきぱきと作業を開始。引越の値段は作業時間で決まるらしいんですが・・・お願いしたココはミニマム3時間。引越先は近いとはいえ・・・間に合わないかもなと思ってたけど、搬出・搬入で3時間以内で完了。日本の引越のように厳重な梱包をして運んでくれる訳ではないので、壊れちゃったり無くなったりしちゃうんではないかと思ってたけど、この引越での損害は・・・紙袋に入れていた使いかけの調味料類の中で、ワインビネガーのみ(なぜ比較的高価なものに限って割れるんでしょう???)これは、私も悪いのでしょうがない。でもこれだけ。 一緒に入れてた調味料が若干すっぱい匂いを発していました(爆) とにもかくにも、引越作業は案外サラッと終わっちゃいました(ほっ) あとは前のお家を掃除して、インスペクションに備えるだけ。 これらも一応無事に完了して・・・新居にて生活を開始しました。 ( ^^)/ロ≧☆チン!≦ロ\(^^ ) 新しいお家はなかなか快適です。(とはいえ、いろいろあったんですが・・・・笑) しかし、ネット環境が今日まで整わず・・・しばらくネットなし生活を送っておりました。本当なら先週くらいにはネットも完備する予定が、激しいストームでわが家の登録が見当たらなくなってしまったらしい???(なんのためにCOMCASTは設定に来たんだ?)ストームのせいで信号や店まで巻き込んだ大規模停電が起こった地域もあるんですが(私、その中を運転してました。知らずに足を踏み入れたとはいえ・・・ちょっと怖い&オモシロかったです 爆) 、そのせいなのかカスタマーセンターの電話もつながりにくくて詳細もよくわからず???しばらく静観してたら、急につながりました(陰にはrajaの努力があったようですが 笑) ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
すっかり荷解きも終え、片付けたいところや気になるところはまだまだあるものの・・・少しずつ以前と変わらぬ生活になってきました。時差ぼけもなおってるし(爆) 引越した理由の1つに “rajaの職場に近くなること” “家が明るくなること” というのがあって、その両方とも満足レベルなので快適に暮らしてます。時差ボケから、今までよりも朝のスタートを早めにした生活リズムにしたので、時間がある時は午前中のまだ涼しい時に近くの公園&トレイルを散歩する余裕まで!! 朝の散歩♪ けっこうプラプラ散歩している人が多いんですよね。 今更ながら、挨拶って大事だなとか思いつつ“Good morning” とか “Hi” とか声をかけたり、かけられたり。前の場所ではプラプラ散歩する場所がなかったけど、ココじゃみんながウォーキングや散歩をしているので木々をみながらフラフラしやすい(笑)イヌの散歩なんかしている人にイヌをさわらせてもらって、かる〜く話したり。( ← ご存知の通り、かる〜くしか話せませんから・・・汗) 緑のパワーをもらって、スタートする一日は気持ちがいい♪ アメリカ生活1年経って、また再出発です。 それにしても ココ数年、5月って『厄月』かと思うくらいボロボロになる月だなぁ・・・(笑)